ビジネスをデザインでひらく 公益財団法人大阪産業局・デザイン活用支援 oidc(Osaka Innovative Design Connect)

2025デザイン・オープン・カレッジ フォーラム
「大阪から世界へ!ライセンス活用で広がるビジネスチャンス」
~ライセンスの壁、どう越えた?現場の知恵と専門家の視点で学ぶ商品化のリアル~
キャラクター・ブランド・コンテンツを活用したライセンスビジネスは、世界的に拡大を続ける分野であり、大阪はその創造力と発信力において大きなポテンシャルを持っています。
本フォーラムでは、BtoBを本業としながらBtoCライセンス商品に挑んだ株式会社電子技販と、BtoBビジネスを促進させるため、自社イメージキャラクターを活用する株式会社冨士精密が登壇、それぞれの実践経験に基づく「商品化・戦略・プロモーション」のリアルな事例と、ライセンスビジネスで成果を上げるための視点や工夫を紹介します。
モデレーターには、メディア・エンタメ業界の商習慣や著作・商標権関連に詳しい、室谷総合法律事務所 代表弁護士を迎え、登壇者の知見を引き出しながら、ライセンスビジネスの可能性を紐解きます。
プログラム(予定)
■ 開会/趣旨説明
■ 導入トーク「ライセンスビジネスの現状」:国内外の市場動向・中小企業の参入の可能性について
■ ショートプレゼン:パネリストからの自社実践実例紹介
■ パネルディスカッション:実践経験からライセンスビジネスについてのアドバイス
■ Q&A: 会場や事前質問からピックアップ
■ まとめ/クロージング:実践のヒントを整理
こんな方にオススメ
自社商品にキャラクターやブランドを取り入れたい中小企業経営者・幹部
ライセンスビジネスに興味はあるが、実務面で不安がある方
商品化・契約・知財保護の事例を知りたい方
中小企業のライセンス活用事例から事業ヒントを得たい方
パネリスト
北山 寛樹 氏
株式会社電子技販 代表取締役
1971年 大阪生まれ。大阪府立大学大学院 経営学研究科修了(経営学修士)。2008年に株式会社電子技販 代表取締役に就任。
幼少期よりプリント基板の造形美に魅了され、「基板とは完璧に計算された芸術である」という理念のもと、2014年に基板アート雑貨ブランド「moeco」を立ち上げる。デザイン性と技術力を融合させたプロダクトが話題となり、同社の知名度向上に大きく貢献。現在では、20代社員が正社員の半数を占めるなど、次世代人材の採用・定着にも成功している。

株式会社冨士精密
広報担当者
大学卒業後、デザイン制作会社にて営業・ディレクター職として勤務。2021年に株式会社冨士精密に入社し、自社Webサイトの運営、マーケティング、動画制作など広報・販促業務全般を担当。あわせて、冨士精密公式SNSの運営を開始。自社イメージキャラクター「ググ」への愛着から、2022年にはぬいぐるみを企画・制作。以降、SNS上でぬいぐるみを活用した投稿を続け、2024年10月にはX(旧Twitter)で大きな話題を呼ぶなど、BtoB企業におけるキャラクター活用の可能性を広げている。
モデレータ
室谷 光一郎 氏
室谷総合法律事務所 代表弁護士
1975年大阪生まれ。2001年に一橋大学大学院社会学研究科修了後、2008年に大阪大学大学院高等司法研究科を修了。2014年に室谷総合法律事務所を開設し、企業法務を中心に多種多様な企業の顧問弁護士として総合的なリーガルサービスを提供している。エンターテインメント分野においても実績があり、ドラマ『リーガルハイ』やテレビ番組『そこまで言って委員会』などの法律監修を手がけるなど、幅広いメディア分野の法務に携わる。現在、一般社団法人ライセンシングインターナショナルジャパン 法律顧問を務める。

特典
セミナーを受講していただいた方に、黒鉄ヒロシ先生の漫画「ググのナット学入門」をプレゼント!

日時:2025年8月28日(木) 14:00-16:00
会場:大阪産業創造館6F 会議室AB ※受付開始は、開始時間の30分前です。
定員:70名
受講料:2,000円(税込)
主催:(公財)大阪産業局、大阪府
チラシ:カレッジフォーラム(PDFダウンロード)
申込み:https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46414
- コメントを投稿するにはログインしてください