ビジネスをデザインでひらく 公益財団法人大阪産業局・デザイン活用支援 oidc(Osaka Innovative Design Connect)

新着情報分類:
松崎 匡浩 ホームページ無料診断 専任コンサルタント

大阪府内中小企業支援メニュー「ホームページ無料診断」のご紹介

大阪産業局oidcでWeb戦略デザインエキスパートを務めている松崎匡浩です。
今回は、大阪府内の中小企業の皆様向け、私が専門家として行っている支援メニュー「ホームページ無料診断」についてご紹介させていただきます。

ホームページ無料診断とは

ホームページ無料診断は、大阪府内の中小企業の皆様を対象に、専門家の目線で御社のホームページを総合的に分析・評価するサービスです。

ホームページの単なる見た目のチェックではなく、検索エンジン対策(SEO)、ユーザビリティ(使いやすさ)、セキュリティ、コンテンツの充実度など、20項目以上にわたる専門的な診断を行います。
特に力を入れているところは、診断結果をもとに、御社の事業規模や運営体制に合わせた具体的な改善提案を行うことです。

たとえば、「検索順位を上げたい」、「スマートフォンからのアクセスを増やしたい」、「問い合わせを増やしたい」といった具体的な課題に対して、現状のホームページのどこを、どのように改善すれば良いのかを具体的に分かりやすく解説します。

ホームページ無料診断

診断結果は「5段階評価のレーダーチャート」と具体的な改善提案を記載した「診断シート」にまとめ、その内容を対面でしっかりとご説明します。技術的な専門用語は極力使用せず、「なぜその改善が必要なのか」、「改善によってどんな効果が期待できるのか」を、事例を交えながら丁寧に解説しています。


なぜ今、ホームページの診断が必要なのか

インターネットが私たちの生活に深く根付いた今、企業のホームページは、"あれば良い”という時代は終わりました。名刺がわりのホームページという位置付けでは、名刺がわりの役割でさえも十分に果たせなくなっています。
お客様との大切な接点として、そして効果的な営業ツールとして、中小企業には欠かせないとても重要な役割を担うようになってきています。

中小企業におけるホームページの重要性

現在のビジネス環境において、ホームページは中小企業の「デジタル店舗」としての役割を果たしています。実際に店舗に足を運ぶ前に、多くのお客様がまずホームページで情報収集を行います。つまり、ホームページは企業の「第一印象」を決定づける重要な要素となっているのです。

特に新型コロナウイルスの影響以降、オンラインでの情報収集や商談がより一般的になり、質の高いホームページの存在が企業の競争力を左右する時代になってきています。

見た目だけのホームページでは集客できない現状

しかし、多くの中小企業の皆様が「ホームページを作ったはいいけれど、その後どうすればいいのかわからない」、「アクセスは来ているのに、問い合わせや売上につながらない」といった課題を抱えています。

この背景には、重要な事実があります。それは、見た目の良さだけではホームページの成功は保証されないということです。以下のようなホームページのスペックが、実はホームページの成果を大きく左右しています。

  • 検索エンジンからの適切な評価
  • スマートフォンでの快適な表示
  • ページの読み込み速度
  • 適切な情報設計とコンテンツの配置
  • セキュリティ対策の実施

私がこれまでに診断してきた200件以上のホームページを振り返ると、実に9割以上のサイトでこれらの要素に関する技術的な課題が見つかっています。つまり、多くの企業様が気付かないまま、ビジネスチャンスを逃している可能性があるのです。


ホームページ無料診断で分かること

ホームページ無料診断は、以下の21項目について専門的な観点から総合的な診断を行います。

診断項目

  • ドメイン年齢
  • 常時SSL
  • スマートフォン対応
  • 検索エンジンに登録されているページ数
  • リンクされている数
  • 外部へリンクしている数
  • ページタイトル
  • メタ・ディスクリプション
  • 独自エラーページ
  • ページ表示スピード
  • コアウェブバイタル
  • URLの正規化
  • HTMLエラー
  • リンクエラー
  • 最終更新日
  • セーフブラウジング
  • サーバセキュア
  • Googleビジネスプロフィール
  • リッチスニペット
  • Googleアナリティクス
  • 次世代画像対応
     

各項目の詳細について

ドメイン年齢
ドメインの取得からの経過期間を確認します。
また、ドメインの運用や乗り換え時に気をつけるポイントなども説明します。

検索エンジン対策に関する項目

常時SSL
サイトの安全性を保証する暗号化通信(https)の導入状況を確認します。これは今や必須の要件となっており、導入していないサイトは検索順位に影響が出る可能性があります。

スマートフォン対応
スマートフォンでの表示や操作性を確認します。現在ではスマートフォンからのアクセスが過半数を占めるため、適切な対応が必須です。

スマホ

検索エンジンに登録されているページ数
Googleなどの検索エンジンが認識しているページ数を確認します。サイトの規模や更新状況を把握する重要な指標です。

リンクされている数
他のサイトからリンクされている数を確認します。これは検索エンジンがサイトの重要性を判断する際の重要な要素となります。

外部へリンクしている数
サイトから外部へのリンク数とその箇所を確認します。適切な外部リンクは、離脱を防ぎ、サイトの信頼性向上にもつながります。

コンテンツ最適化に関する項目

ページタイトル
各ページのタイトルの適切性を確認します。検索結果に表示される重要な要素であり、クリック率に大きく影響します。

メタ・ディスクリプション
検索結果に表示される説明文の設定状況を確認します。適切な説明文は、ユーザーの興味を引き、クリック率向上につながります。

独自エラーページ
404エラーなどのエラーページのカスタマイズ状況を確認します。適切にカスタマイズされたエラーページは、ユーザー離脱の防止に役立ちます。

404エラー

パフォーマンスに関する項目

ページ表示スピード
ページの読み込み速度を測定します。表示速度は、ユーザー体験と検索順位の両方に影響を与える重要な要素です。

ページスピード

コアウェブバイタル
Googleが定める重要な体験指標を確認します。ページの読み込み、操作性、視覚的な安定性などが評価対象となります。

URLの正規化
同じ内容のページが異なるURLで表示されていないかを確認します。これは検索エンジンの評価に影響を与える重要な要素です。

エラーチェック項目

HTMLエラー
HTMLコードの品質をチェックします。エラーの少ないコードは、ブラウザでの表示の安定性につながります。

リンクエラー
リンク切れやリダイレクトの問題がないかを確認します。不適切なリンクは、ユーザー体験を損ねる原因となります。

セキュリティに関する項目

セーフブラウジング
マルウェアや不正なコードが含まれていないかを確認します。これはサイトの安全性を保証する重要な要素です。

サーバセキュア
セキュリティヘッダー設定を確認します。適切な設定は、ハッキングなどの攻撃からサイトを守ります。

セキュリティ

外部連携に関する項目

Googleビジネスプロフィール
ローカル検索対策として重要なGoogleビジネスプロフィールの設定状況を確認します。

リッチスニペット
検索結果での表示を豊かにする構造化データの導入状況を確認します。

Googleアナリティクス
アクセス解析ツールの導入と設定状況を確認します。適切な分析環境の構築は、改善活動の基盤となります。

アクセス解析

将来対応に関する項目

次世代画像対応
最新の画像フォーマットへの対応状況を確認します。効率的な画像配信は、表示速度の向上につながります。

最終更新日
コンテンツの更新頻度を確認します。定期的な更新は、サイトの鮮度を保つ重要な要素です。

特に重視しているのは、これらの項目を「技術的な観点」と「ビジネス的な観点」の両方から評価することです。たとえば、ページの表示速度が遅いという技術的な問題は、お客様の離脱につながるビジネスでの機会損失に直結します。


診断から改善までの具体的な流れ

お申し込みいただいてから約2週間程度で、上記項目において御社のホームページを徹底的に分析します。その後の対面でのフィードバックでは、専門用語を極力避け、改善すべきポイントを分かりやすく説明させていただきます。

診断結果は5段階評価のレーダーチャートと具体的な改善提案を記載した診断シートにまとめます。このシートは、後日ホームページ制作会社様との打ち合わせ資料としても活用いただけます。


改善後に期待できる効果

実際に診断結果に基づいて改善を行った企業様からは、以下のような成果が報告されています。

  • 検索エンジンからの自然流入が増加
  • 問い合わせフォームの利用率が向上
  • モバイルからのアクセス数が増加
  • ページの回遊率が改善
  • 新規顧客からの問い合わせが増加

しっかりと改善を行えば、このようなアクセス向上やお問い合わせ増加に確実につながっています。これらの成果は大規模なリニューアルではなく、既存のホームページの「小さな改善の積み重ね」で達成されているという点です。


ホームページ無料診断をご利用いただいた方々の声

ホームページ無料診断は、これまでに350社以上の大阪府内の中小企業にご利用いただいています。診断を受けられた企業様からは、以下のような点について高い評価をいただいています。

特に評価いただいているポイント

  • 専門知識のわかりやすい解説
  • 具体的で実践的なアドバイス
  • 段階的な改善提案
  • 継続的なサポート体制

特に「漠然としていた課題が具体的になった」「専門的な内容をわかりやすく説明してもらえた」という声を数多くいただいています。専門用語も例え話を交えて丁寧に解説しているため、Web知識が少ない方でも理解しやすいと好評です。また、優先順位をつけた改善提案により、何から始めれば良いかが明確になったという声も多く、データに基づいた説明で改善の必要性が理解しやすいとの評価をいただいています。

 

できることから少しずつ進められる提案により、予算や体制に応じた現実的な改善が可能になっています。さらに、改善後の確認や新たな課題への対応など、継続的なサポートについても高く評価いただいており、「また相談したい」「次の改善も依頼したい」という声を多くいただいています。

利用者様からの具体的な声

1. 全体的な満足感と明確な方向性の提示
分かりやすい診断と説明により、方向性や優先事項が明確になった。
強みと弱みが可視化され、課題と具体的なアクションプランが見えてきた。
的確な指摘と具体的なアドバイスで、改善に着手しやすくなった。

2. 専門知識と説明の分かりやすさ
高度な専門知識をもとにした具体的な提案が非常に分かりやすかった。
用語や例えが丁寧に解説され、知識をしっかり吸収できた。
説明が簡潔で、改善の優先順位が理解しやすかった。

3. 課題解決への手応え
問題点がクリアになり、やるべきことがはっきりと見えた。
一つずつ改善していく決意が固まり、モチベーションが向上した。
自力では解決できなかった悩みが解消され、前に進めるようになった。

4. 今後の取り組みと進捗の期待
具体的な修正案をもとに、すぐに改善作業を開始できた。
HPの改修やSEO強化に向けた実行プランができた。
定期的な相談や報告を行いながら進めたいと考えている。

このように、単なる技術的なチェックだけでなく、各企業様の状況に合わせた具体的で実践的なアドバイスが、実際の改善活動と成果につながっています。「何から手をつければよいかわからない」「自己流の改善では限界を感じる」といった課題を抱える企業様も、診断後は明確な方向性を持って改善に取り組まれています。特に印象的なのは、初回の診断をきっかけに、改善→確認→次の課題への取り組みという好循環が生まれ、着実にホームページの質が向上していくケースが多いことです。

関連記事:ホームページ無料診断成果事例「丸紅木材株式会社」 | 大阪のデザイン活用支援 oidc


まとめ

ホームページは作って終わりではありません。
適切な改善と運用があってこそ、ビジネスの強力な味方となります。
ホームページ無料診断をご活用いただいた多くの中小企業がデジタル活用による事業拡大に着手しています。御社のホームページを、あるだけの存在から効果的な営業ツールへと進化させるきっかけを提供可能です。
専門家として、皆様のWeb活用を全力でサポートさせていただきます。

ホームページ無料診断についてはこちら


お申し込みについて

このサービスは大阪府内に拠点を置く中小企業の皆様を対象に、完全無料で提供しています。
お申し込みは以下のURLから受け付けています。

ホームページ無料診断 お申込み
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=40411

※現在、お申し込みが多数のため、診断開始まで約2ヶ月ほどお待ちいただく場合がございます。